その他
ニュース解説:ウクライナ情勢から見る兵站の重要性

ロシア軍の兵站事情 ロシアがウクライナに侵攻してから1ヶ月以上が経過しましたが、最近の報道では、首都キエフ近郊のロシア軍の進撃は停滞気味だとされています。その要因は、どうやら第一線部隊に対する兵站支援が滞っていることにあ […]

続きを読む
その他
陸自の戦術:お互い前進中に遭遇したらどうする? 遭遇戦編

今回は相手と自分が前進中に起こり得る、遭遇戦について解説します。これを企業間の戦いに置き換えると、相互に狙った市場で鉢合わせてしまうようなものでしょうか。そんな場面を想像しながら読んで頂ければ、理解が深まるかと思います。 […]

続きを読む
その他
陸自の戦術 計画的な後退は敗走ではない! 後退行動編

今までの記事で、戦術の基本である「攻撃」と「防御」について解説してきましたが、今回はそれ以外の戦術行動である「後退行動」について解説します。この記事も、陸上自衛隊の戦術教範(教科書)である野外令の記述に沿って説明します。 […]

続きを読む
その他
陸自の戦術 単なる駆け引きではない? お互いの心に作用する心理戦とは

感情を持つ人間であるが故 今回は心理戦について解説したいと思います。これも、陸上自衛隊の戦術教範(戦術の教科書)である野外令の記述に沿って説明します。この本は一般には販売されてはいませんが、国立国会図書館で昭和43年版を […]

続きを読む
その他
陸自の情報業務 情報を収集・処理して使用されるまでの一連のサイクル

皆さん、こんにちは。今回は陸上自衛隊における情報業務のサイクルについて解説します。この解説も、陸上自衛隊の戦術教範(教科書)である、野外令の記述に沿って行います。この本は一般には販売されていませんが、国立国会図書館で昭和 […]

続きを読む
リーダーシップ
できるリーダーの条件:陸自のリーダーシップ 指揮官の最も重要な仕事は状況を判断して決心すること

状況を判断し決心できるのは指揮官のみ 皆さんの会社で何か重要な物事を決めるとき、誰がどのように決心していますか。案件の重要度によって、社長とか、事業部長、部長などの管理職が判断して決心していると思いますが、個人的には会社 […]

続きを読む
リーダーシップ
できるリーダーを目指して:陸自のリーダーシップ 部下と一体となって任務を完遂するために必要な「統御」

統御とは 組織のリーダーである指揮官の最高の責任は、「任務の完遂」であることを前回の記事で説明しました。(その記事はこちら→「陸自のリーダーシップ 指揮官とは?その権限と責任、必要な心得」)今回は、その任務の完遂のために […]

続きを読む
リーダーシップ
できるリーダーの条件:陸自のリーダーシップ 指揮官とは? その権限と責任、必要な心得

陸上自衛隊の教範(教科書)である野外令には、戦術の原理原則的なことの記載がほとんどですが、「指揮」に関することも記載されています。前回は幹部自衛官全員が暗唱でき(るはず)、どんなポストに就いても適用できる普遍のフレーズ、 […]

続きを読む