その他
兵站(ロジスティック)の適否が勝敗を決める〜複雑で広範多岐にわたる兵站は作戦で最も重要です!

兵站とは 知ってそうで知られていない「兵站」 みなさんは「兵站」という言葉を聞いたことがありますか?ミリタリーに関心がある方ならご存知かと思います。でも、何を持って「兵站」と言うのかは、あまり知られていないように感じます […]

続きを読む
リーダーシップ
野外令には「人事」についても書いてある〜陸自の作戦における人事は企業戦略の人事にも適用できます!

野外令は指揮・運用の基本的原則を解説したものですが 野外令とは、国土防衛作戦における諸職種連合部隊の指揮・運用の基本的原則が記されたものです。だから、戦いの原理・原則事項、攻撃や防御といった戦術行動について記述されている […]

続きを読む
幕僚
どう戦うべきか?を決める作戦見積〜全ての要因を検討して最良の行動方針を導き出す

作戦見積とは? これまで地域見積、情報見積を解説してきましたが、今回はいよいよ作戦見積について解説します。 作戦見積とは何なのか?名前の雰囲気から、作戦を立てるための見積もりっぽい? その通りです。この見積の結論はそのま […]

続きを読む
幕僚
陸上自衛隊の地域見積〜他の見積の基盤、地域の特性がお互いの戦術行動に及ぼす影響を解明

あらゆる見積の基盤 以前に情報見積に関する記事を書きましたが、その中で少しだけ地域見積に触れました。(その時の記事はこちら→陸上自衛隊の情報見積〜競合分析も緊急事態対応もこれを応用すればバッチリ?!)でも、戦術の思考過程 […]

続きを読む
リーダーシップ
マネジメントに「訓令戦術」を適用してみよう〜目標とその達成期限だけを示すシンプルなマネジメント 

マイクロマネジメントになっていませんか? ネットでマネジメントの意味を検索すると、P.F.ドラッガーが定義した「組織に成果をあげさせるための道具、機能、機関」が最初にヒットします。ほかには、「資源、資産、リスクを管理して […]

続きを読む
その他
悲観的に準備して大胆に実行する〜指揮官にも幕僚にも大事な心構え

楽観的であることはいつでも良いこととは限らない 自衛官から民間企業の管理職に転職して数年が経ちました。この間、企業における意思決定というものに何度か立ち会う機会がありましたが、「自衛隊とずいぶん違うな〜」というのが正直な […]

続きを読む
ニュース解説
ニュース解説:自衛隊に常設の統合司令部を創設し統合司令官が指揮する体制へ〜統合司令官が必要な理由と今後の課題

統合司令官の創設検討 9月19日の時事通信の記事に、「統合司令官の創設検討 自衛隊を一元指揮、有事に備え」というものがありました。以下、その抜粋です。 防衛省は、陸海空3自衛隊の部隊を一元的に指揮する「統合司令官」と、そ […]

続きを読む
その他
陸上自衛隊の情報見積〜競合分析も緊急事態対応もこれを応用すればバッチリ?!

思わぬ事態を回避したい! どんな企業や組織でも、「競合がまさかあんな手段でくるとは!」と不意打ちを喰らったり、「予期しない不祥事で会社が大ダメージ」なんて緊急事態に遭遇する可能性は常にあります。こんな予想しなかったような […]

続きを読む
リーダーシップ
組織的な業務を進めるために〜各部門の業務を有機的に結びつける陸上自衛隊式業務予定

複数部門にまたがるプロジェクトを円滑に進める 皆さんの会社などで、複数部門と協力しながら一つの成果物を作ることもあるのではないでしょうか。そんなプロジェクトのリーダーになった時、機能の異なる各部門の業務をどうやってまとめ […]

続きを読む
幕僚
陸自の幕僚活動から学ぶ〜組織的な仕事は適時性、先行性、並行性、完全性が大事

以前の記事で、ミリタリーの幕僚はどんな人で、どんな能力が求められるのかを解説しました。(→「幕僚とはどんな人? 幕僚に必要な能力とは?」参照)今回の記事では、幕僚が組織的にお仕事を進める上で、着意すべき4つの事項について […]

続きを読む