ニュース解説
軍事用語解説:「制空権」とは言わなくなった?最近の主流は「航空優勢」です

ニュース解説で「制空権」と言うけれど 先日、ウクライナ情勢に関するニュースを見ていたら、海外の軍事専門家が英語で解説している字幕に「ウクライナは東部での制空権を失ったので、攻勢作戦に失敗した」とありました。このニュースで […]

続きを読む
ニュース解説
ニュース解説:ウクライナ軍が最高とされる旅団を予備隊として投入〜最高の部隊なのになぜ予備?

ウクライナ軍がアウジーイウカに予備隊投入か 2024年2月13日付のForbes JapanのWebサイトに、「アウジーイウカ救援へウクライナ軍が予備の部隊投入か 「徹底抗戦」決断の可能性」と題される記事が掲載されていま […]

続きを読む
ニュース解説
「陸自の個人装備品は貧弱」という報道について、元自衛官として思うこと

被災地の自衛隊の装備品ボロボロ 1月1日に発生した能登半島地震に伴い、多くの自衛官が被災地に派遣され活動していますが、1月14日付の写真週刊誌FLASHのweb記事に『「靴の中はずっとぐちゃぐちゃ」能登半島地震で災害派遣 […]

続きを読む
その他
能登半島地震に伴う災害派遣〜自衛隊は戦力を逐次投入したのか?という疑問に答えます。

立憲民主党の議員が「逐次投入」と批判 まずは1月1日に能登半島で発生した大地震によりお亡くなりになられた方々に対しまして、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 1月6日付の東京 […]

続きを読む
ニュース解説
今年目立った自衛隊でのパワハラでの処分報道:元自衛官として思うこと

ハラスメントで207件を処分 2023年を振り返ると、自衛隊に関するネガティブな報道として、ハラスメントに関するものが目立った印象があります。12月22日付の防衛省の公表資料によると、207件で245人を処分したとありま […]

続きを読む
ニュース解説
宮古島での陸自ヘリコプター航空事故〜奇想天外な事故原因の憶測の中で接待飛行は絶対にないと思う理由

事故原因に関する憶測 もうすでにかなりの報道があり、最近では顕著な動きが少ないためか、あまりニュースになることはありませんが、4月6日、陸上自衛隊の第8飛行隊所属のヘリコプターが墜落し、6名が死亡、4名が行方不明という痛 […]

続きを読む
ニュース解説
令和5年度以降は富士総合火力演習の一般公開は中止〜陸上自衛隊は本気で「戦う」ことを考え始めた!

令和5年度以降はライブ配信へ 3月31日の産経新聞のサイトに、「陸自の富士総合火力演習、令和5年度以降は一般公開せず」とのニュースが掲載されていました。元ネタは、陸上自衛隊のホームページに記載されていた以下のプレスリリー […]

続きを読む
ニュース解説
ゲリラ戦は人からドローンへ〜毛沢東の遊撃戦を彷彿させるウクライナのドローン戦法

ウクライナのドローンによるゲリラ戦 最近、欧米各国がウクライナに戦車を供与すると発表し、そちらに注目が集まっています。これに関し、僕もいくつか記事を書いてきましたが(過去記事のリンクを最後に貼っておきます)、今回注目する […]

続きを読む
ニュース解説
ニュース解説:レオパルドにチャレンジャー、供与された戦車は乗員の訓練だけでは戦力化はできない?!

英国とポーランドがウクライナに戦車を供与 前回の記事でも書きましたが、1月14日、英国はチャレンジャー2をウクライナに供与することを発表しました。(前回記事→ニュース解説:戦争の報道でいつも感じる違和感〜ジャベリンにHI […]

続きを読む
ニュース解説
ニュース解説:戦争の報道でいつも感じる違和感〜ジャベリンにHIMARS、「これさえあれば」はありません!

ジャベリンとHIMARS、でも結局戦車 1月22日の朝日新聞デジタルに、「バルト3国外相ら一斉ツイート、ドイツに戦車提供求める」という記事が掲載されていました。 バルト3国のエストニア、ラトビア、リトアニアの外相が21日 […]

続きを読む