「部下が年上ばかり・・・」でも大丈夫!それが当たり前の陸自初級幹部の年上部下との接し方
若くして管理職、年上の部下ばかりに! 若くして管理職になると、部下の中には自分よりも年上がいたりしますよね。今までお世話になっていた人もいれば、現場の中では神のように崇められているベテランもいたり。そんなメンバーの中で、 […]
防衛3文書の改訂〜ここにも注目してほしい!「自衛隊の主要な施設の強靱化」と「組織定員の最適化」
改訂された防衛3文書は注目点が満載 前回の記事で、防衛3文書の改訂の中で、衛生機能の変革に注目すべきと書きました。(前回の記事はこちら→『防衛3文書の改訂〜注目すべきは「敵基地攻撃能力の保有」だけではない! 衛生機能の変 […]
防衛3文書の改訂〜注目すべきは「敵基地攻撃能力の保有」だけではない! 衛生機能の変革に注目せよ!
新たな国家安全保障戦略を決定 政府は12月16日、国家安全保障の基本方針となる国家安全保障戦略を閣議決定しました。これを聞いてピンとこない方でも、防衛費の大幅増額と、その財源の一部を増税で賄うことを「国民の責任」と表現し […]
ニュース解説:自衛隊が沖縄に南西防衛集団創設〜限られたスペースの中での訓練環境の整備が今後の課題
沖縄の「旅団」を「集団」に格上げ 12月3日にネットニュースで報じられていましたが、自衛隊は沖縄の第15旅団を南西防衛集団という、師団と旅団の中間の規模の部隊に格上げするようです。以下、産経新聞の記事。 防衛省が、沖縄県 […]
情報リテラシーをミリタリーの手法で向上させる〜先入観を排し否定情報と肯定情報から判断する方法
誰でも必要な情報リテラシー 私たちは普段の生活の中で、報道やネット情報など、さまざまな情報に触れています。特にここ10年くらいは、SNSの発達により処理しきれないぐらいの情報が溢れかえっていますね。中には真贋不明の情報も […]
マネジメントに「訓令戦術」を適用してみよう〜目標とその達成期限だけを示すシンプルなマネジメント
マイクロマネジメントになっていませんか? ネットでマネジメントの意味を検索すると、P.F.ドラッガーが定義した「組織に成果をあげさせるための道具、機能、機関」が最初にヒットします。ほかには、「資源、資産、リスクを管理して […]
ニュース解説:ロシア軍は警戒部隊が真っ先に逃げ出した? 警戒部隊は逃げるのも大事な任務です
警戒部隊が逃げ出して総崩れ? 文春オンラインに、ウクライナ情勢に関して「〈ロシアの苦境〉警戒部隊が真っ先に逃げ出し総崩れに…専門家が指摘するロシア軍の弱さの原因とウクライナの3つの勝因」いう見出しの記事が掲載されていまし […]
リーダーには「嫌われる勇気」が必要なときもある〜「嫌われる=パワハラ」ではありません
アドラー心理学を応用したリーダー論:叱らない、ほめない、命じない。 最近、「叱らない、ほめない、命じない。あたらしいリーダー論(日経BP)」という本を読みました。この中で語られているリーダーシップは、アドラー心理学に基づ […]
悲観的に準備して大胆に実行する〜指揮官にも幕僚にも大事な心構え
楽観的であることはいつでも良いこととは限らない 自衛官から民間企業の管理職に転職して数年が経ちました。この間、企業における意思決定というものに何度か立ち会う機会がありましたが、「自衛隊とずいぶん違うな〜」というのが正直な […]
ニュース解説:戦争の報道でいつも感じる違和感〜ジャベリンにHIMARS、「これさえあれば」はありません!
ジャベリンとHIMARS、でも結局戦車 1月22日の朝日新聞デジタルに、「バルト3国外相ら一斉ツイート、ドイツに戦車提供求める」という記事が掲載されていました。 バルト3国のエストニア、ラトビア、リトアニアの外相が21日 […]