無駄の少ないスマートな仕事をしたいのなら陸自の「思考過程」を使ってみよう!
いきなりWBSはNG 自衛官から会社員になって随分経つので、民間企業での業務手順にもだいぶ慣れてきました。でも、いまだに馴染めないこともあります。それは、チームでも個人でも、何か検討してアウトプットを出すような時に、思考 […]
令和5年度以降は富士総合火力演習の一般公開は中止〜陸上自衛隊は本気で「戦う」ことを考え始めた!
令和5年度以降はライブ配信へ 3月31日の産経新聞のサイトに、「陸自の富士総合火力演習、令和5年度以降は一般公開せず」とのニュースが掲載されていました。元ネタは、陸上自衛隊のホームページに記載されていた以下のプレスリリー […]
組織と部下をダメにするマイクロマネジメント〜やってしまう人の3つのパターン
日本人はマイクロマネジメントを求めている? 先日、卒業式でのマスク着用について、政府が指針を発表したとのニュースがありました。一国の政府が、数多ある学校の卒業式で、マスクを着用するか否かを検討するのはいかがなものかと思い […]
パワハラの要因は意外なところにもある?謙遜するタイプの人が思わずやってしまうパワハラとは
絶対服従の組織だからパワハラ起きやすい? 最近、ニュースで自衛隊でのパワハラに関する記事をちょくちょく目にし、元自衛官としては、本当に残念に感じるところもあります。一方で、記事で伝えられていることが、必ずしも正しいことば […]
できるリーダーになるためには〜リーダーになる前に徹底したフォロワーシップの経験を積むことも大事です!
最初からリーダーはいない?! 本屋さんで見かけるリーダシップ本のほとんどは、リーダーになってからのことが書かれています。「理想のリーダーは」とか、「リーダーとしての心得」とか、そいう内容のものが多いですよね。でも、「リー […]
「部下が年上ばかり・・・」でも大丈夫!それが当たり前の陸自初級幹部の年上部下との接し方
若くして管理職、年上の部下ばかりに! 若くして管理職になると、部下の中には自分よりも年上がいたりしますよね。今までお世話になっていた人もいれば、現場の中では神のように崇められているベテランもいたり。そんなメンバーの中で、 […]
防衛3文書の改訂〜ここにも注目してほしい!「自衛隊の主要な施設の強靱化」と「組織定員の最適化」
改訂された防衛3文書は注目点が満載 前回の記事で、防衛3文書の改訂の中で、衛生機能の変革に注目すべきと書きました。(前回の記事はこちら→『防衛3文書の改訂〜注目すべきは「敵基地攻撃能力の保有」だけではない! 衛生機能の変 […]
防衛3文書の改訂〜注目すべきは「敵基地攻撃能力の保有」だけではない! 衛生機能の変革に注目せよ!
新たな国家安全保障戦略を決定 政府は12月16日、国家安全保障の基本方針となる国家安全保障戦略を閣議決定しました。これを聞いてピンとこない方でも、防衛費の大幅増額と、その財源の一部を増税で賄うことを「国民の責任」と表現し […]
ニュース解説:自衛隊が沖縄に南西防衛集団創設〜限られたスペースの中での訓練環境の整備が今後の課題
沖縄の「旅団」を「集団」に格上げ 12月3日にネットニュースで報じられていましたが、自衛隊は沖縄の第15旅団を南西防衛集団という、師団と旅団の中間の規模の部隊に格上げするようです。以下、産経新聞の記事。 防衛省が、沖縄県 […]
宮古島での陸自ヘリコプター航空事故〜奇想天外な事故原因の憶測の中で接待飛行は絶対にないと思う理由
事故原因に関する憶測 もうすでにかなりの報道があり、最近では顕著な動きが少ないためか、あまりニュースになることはありませんが、4月6日、陸上自衛隊の第8飛行隊所属のヘリコプターが墜落し、6名が死亡、4名が行方不明という痛 […]